• 深基礎とは?基礎の種類・費用・メリット・デメリットを解説!

    ・高低差のある土地の場合:傾斜地や段差のある土地では、建物の水平性を保つために深基礎が必要となる場合があります。
    土地の低い部分に深く基礎を設けることで、建物のバランスを調整します。

    ・地下室を設ける場合:地下室を設ける場合は、当然ながら深く掘削する必要があり、深基礎が採用されます。

    ・高い耐震性を求められる場合:地震の揺れによる建物の損傷を防ぐために、地盤の固い層まで基礎を深く築造する深基礎が有効です。

    深基礎のメリット・デメリットと種類

    深基礎のメリット

    深基礎には、以下のようなメリットがあります。

    ・耐震性の向上:地震時に地盤が液状化したり、不等沈下を起こしたりするリスクを軽減し、建物の倒壊や損傷を防ぎます。

    ・建物の安定性向上:軟弱地盤でも建物をしっかりと支え、不同沈下を防ぎ、建物の耐久性を高めます。

    ・高低差への対応:傾斜地や段差のある土地でも、建物を水平に保つことができます。

    ・地下室の設置:地下室を設けることが可能になります。

    深基礎のデメリット

    深基礎には、メリットがある一方で、デメリットも存在します。

    ・コストの増加:標準的な基礎に比べて、掘削量やコンクリートの使用量が増えるため、工事費用が高額になります。

    ・工期の延長:掘削やコンクリートの打設に時間がかかるため、工期が長くなる傾向があります。

    ・近隣への影響:大規模な掘削工事は、騒音や振動を発生させる可能性があり、近隣住民への配慮が必要です。

    深基礎の種類

    深基礎には、主に以下の種類があります。

    ・連続布基礎:建物の外周全体に、帯状にコンクリートを打設する工法です。
    最も一般的な深基礎の形式で、安定性と施工の容易さを兼ね備えています。

    ・ベタ基礎:建物の底面全体にコンクリートを打設する工法です。
    面で建物を支えるため、耐震性や不同沈下防止効果が高いです。

    ・杭基礎:地盤の支持層まで杭を打ち込み、建物の荷重を支持層に伝える工法です。
    軟弱地盤でも建物を安定して支えることができます。

    まとめ

    深基礎は、地盤の状況や建物の構造に合わせて採用される、重要な基礎工法です。
    メリットとしては、耐震性や建物の安定性向上、高低差への対応などが挙げられます。
    一方で、コスト増加や工期の延長といったデメリットも存在します。
    夢広では、建築家との協働による洗練されたデザインと、高気密・高断熱などの優れた性能を両立しながら、ハウスメーカーよりも抑えたコストで住宅建築を実現しています。
    深基礎を採用するかどうかは、専門家との相談の上、土地の状況や建物の設計、予算などを考慮して慎重に判断する必要があります。
    快適で安全なマイホームを実現するために、基礎工事についてしっかりと理解しておきましょう。
    より詳しい情報や具体的なプランについては、ぜひ夢広にご相談ください。

    ==========================================

    注文住宅・家づくりなど住まいのことならなんでも株式会社夢広にお任せ下さい!

    夢広は「Basis(ベーシス)」と「R+house」2つのブランドを有しております。
    自社オリジナルブランドBasis(ベーシス)は「いつか住んでみたい」そんな理想をカタチにすることがコンセプトです。
    R+houseでは洗練された高性能のマイホームを手に届く価格で手に入れることができます。

    新築住宅はもちろんリフォーム・リノベーションなども承っておりますので、「住まい」に関する相談がございましたらお声がけください。

    堺市を中心に大阪府全域で注文住宅をお考えでしたらまずはお気軽にご相談ください。
    家づくりに関するご相談・モデルハウスの見学・イベントへのご参加などを通じて『夢広』の住まいを見て触れてみてください!

    お電話の場合はこちら:0120-84-3219
    個別無料相談会のご予約:予約フォーム
    【無料】住まいの勉強会:勉強会詳細ページ
    モデルハウスについて:モデルハウス詳細ページ
    施工事例イベント情報も定期的に更新しておりますのでぜひご覧ください!

トップに戻る